ペアガラスと中古住宅
このページの主な内容
もちろん一言でペアガラスといっても、性能にはピンからキリまであるのも事実です。
個人的に問題だと感じたのは、ペアガラスの内部結露。
ペアガラスって、ガラスそのものの内部に結露が生じる事は意外と知られていません。
ペアガラスのガラスとガラスの間には乾燥材が入っていたりしますので、このガラスとガラスとの間に水分が入ると結露してしまいます。
中古住宅を買う時には、この辺もシッカリ見ておきたいものです。
ガラス屋さんに聞いた事があるのですが、家の形によって風圧が余計にかかる所はペアガラスの中に水が浸入しやすいとか。
本来、ペアガラスの内部結露はグレージングチャンネル内やサッシ框内に水が浸入して起きるものですが、10年間の保証をしているメーカーもあります。
問題は中古住宅。
10年保障のサッシが付いていても、10年以上経っている中古住宅では保障自体が無意味ですし。
やはり、冬に窓際に行っても寒さをあまり感じなくて済むとか、冷暖房費が抑えられるとかいうメリットは大きいです。
サッシにお金をかけている家は建てる時に他の部材等にもお金をかけていそうですし。
さらに欲を言えば樹脂サッシとかを使っているとさらに快適。
樹脂サッシといっても色々ありますが、内部結露があっても、私の家がそうだったように、ガラス部分だけ変えて樹脂サッシの部分は換えなくて済んだりしますので、メリットが大きいとおもいます。
サッシがアルミの場合は、アルミの熱伝導率が高いため、外気の寒さや暑さをそのまま屋内に伝えてしまいますが、樹脂の場合は熱伝導率が低いので、その分だけ外気温との差が大きくても熱の伝わりが減ります(樹脂窓の話参照)。
ただし、二重窓にすると、その分だけ部屋が狭くなったりしますし、窓を開けるのに二度手間が掛かるという問題も出てきますけれど。
快適さを追求するなら、高級な家具に目を見けるのも良いですが、少しでも壁の性能や窓の性能にも目を向けると、より快適な済かが手に入ると思います。
曇りガラスを考える
二重ガラスの内側に曇りガラスを入れると、カーテンを引くよりも手間なく家の中が隠せます。
ペアガラス自体を曇りガラスにするのも良いですが、内側に一枚サッシを付けて曇りガラスにすると、積極的に採光したい時には開ければ良いですし、見えにくくしたいなら閉めれば曇りガラスでバッチリ隠れます。
半分だけですけれど・・・
曇りガラス化する事で、家の中に人がいるのかを見るのは結構困難になります。
ただし、曇りガラス一枚だけでは家の中に人がいるかどうかは分かってしまうので、どの程度見えにくくなるのかは自分で確かめてみましょう。 ショールームで確認しても、実際につけてみると違って見える事があったりしますので要注意です。
曇りガラスの内窓とカーテンを使うとかなり家の中に人がいるか分からなくなる事もあります。
家を建てる時は、防犯も考えておかなければいけませんけれど、立地から考えると警察署音の傍や消防署)(出張所)の傍なら安心してい住めるかもしれません。
ただし、サイレンの夜中の音は仕方ないとあきらめるしかなさそうですけれど。
大きい窓と中古住宅
私の知人が大きい窓の家に住んでいるのですが、その窓ガラスを割ってしまいました。
問題はガラスの交換だったのですが、規格外の窓だったからか、かなりの高額を請求されていました。
もちろん、ペアガラスだったのですが、大きいガラス窓はなおすのにお金が余計にかかりますから、注意が必要ですし、熱が逃げる面積も大きいので、光熱費もかかります。
壁とガラスでは、熱が逃げる割合がガラスの方が全然大きいのです。
また、普通のペアガラスは防音効果もあまり期待できないので、窓が大きいとそこから音が入ってきてしまい、騒音が大きいところでは音がうるさく感じてしまうかもしれません。
壁の遮音性能と窓の遮音性能では、窓の遮音性能の方がお取るのが一般的ですから、大きい窓の家ではより大きな騒音が家の中に響くという考え方もあります。
なお、音に関しては、平日の騒音チェックだけでなく、休日などにもチェックしておきたいところです。
極端な例では、飛行場近辺などでは、平日と休日で騒音が全然違ったり、自衛隊や米軍基地周辺では演習やスクランブル発進などがない場合はとても静かですが、演習やスクランブル発信などがある場合には轟音が轟く場合もあります。
ペアガラスのガラス部分のみの交換
引き違い窓のペアガラスのガラス部分は意外と簡単に変えられたりします。フレームというか、窓枠部分を換えるとなると結構大変ですが、ペアガラスの窓ガラス部分なら家の中のガラス部分を全部交換しても時間的にはあまり掛からないかも・・ただし、フレームが歪んでいないことが前提ですけれど。
もし、交換するなら最近はガラス自体に断熱性を持たせたり、防犯効果があるガラスがあったり色々ありますので、工務店さんとしっかり相談するのが良いと思います。
家を買い替えて中古住宅を買った後、色々手を入れてより快適な暮らしをしようと思ったら、まず自分が住んでいる家をより高く売る事が大切ですが、その為には複数の不動産業者さんに査定をして貰う事が大事な事です。
イエイ不動産一括売却査定などの不動産売却一括査定サイトを使うと、簡単に不動産の査定を複数の業者さんから取る事が出来るのでおススメです。
貴方が買い替えを考えている不動産をより高く売ってくれる業者さんが見つかるかもしれません。
吹き抜けがある家のメリットデメリット
吹き抜けがある家は明るくて快適に過ごす事が出来そうですね。実際に住宅メーカーのモデルルームを見ても吹き抜けがある家が結構あります。
では、デメリットは何でしょうか。
吹き抜けがある家は、上に暖かい空気が溜まって下に降りてこないのですから、冷暖房効率が悪くなります。
また、空気層を均一にするためにシーリングファン等を着けている住宅もあると思いますが、これが故障すると、修理が高所作業になったりして大変だったりします。
もちろん、窓が高所についていれば、掃除も大変になりますし、割れたりしたらかなり面倒です。
若いうちはある程度自分で出来る人もいるので良いかもしれませんが、高齢化した時に吹き抜けはメンテナンスで苦労する事になるかもしれません。
家は長期にわたって住み続ける事が前提になると思いますので、20年先とかをイメージして考えたいですね。
メンテナンスをし易いように工夫する方法としては、窓やシーリングファンに手が届く様に狭い通路を作っておくとかですが、中古の住宅を買う際には見た目だけでなくメンテナンスの手間を充分考えておきたいところです。
また、音が家の中を伝わるので、吹き抜けがある事によって、思わぬ「騒音」があるかもしれませんので、その場合は対策を考える必要があるかもしれません。
個人的には吹き抜けって開放感があって好きなんですけれど。
※ここで述べている内容は個人的に集めたものですので、万一内容の不備等により損害が生じても、当方は一切責任を負いません。参照は自己責任でお願いいたします。